運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-01-31 第201回国会 参議院 予算委員会 第3号

そのときに、例えば、刀を見たいでありますとか、こういう絵を見たいというときに、桃山時代の焼き物に興味がありますというときに、それが、どこにどんなものがあるのかというのを探そうと思っても、それを探すことが、一括して探すことができないと。

伊藤孝江

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

○小宮山分科員 桃山時代から大変すばらしい意匠のものもございますので、ぜひ、一千点と言わず一万点ぐらいはそろえていただければなというふうに思います。  さて、私の地元川越でございまして、ユネスコ無形文化遺産で指定を受けました川越氷川神社の祭り、川越まつりが大変有名であります。

小宮山泰子

2016-04-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

調べてみますと、安土桃山時代一五九六年九月一日に、大分の豊後地震、大地震がありました。そこからいろいろなところで揺れ続けて、四日後には、伏見京都で大地震。これは、豊臣秀吉のつくった伏見城がすぐに壊れてしまったので、歴史上にもよく出てきます。先ほどおっしゃったのは九州の断層の名前ばかり出ていましたけれども、豊後水道で起きた地震伏見でも起きている。これは連鎖地震じゃないかと言われています。

落合貴之

2002-11-20 第155回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代、江戸時代、そして幕末のときには京都移転をいたしまして、そして改めてまた東京移転をして、今、東京時代。すべて地域、場所名前で呼ばれています。  ということは、時代が変われば場所が変わった、場所が変われば必ず時代が変わった。逆に、首都機能場所が変わらなかったら時代は絶対に変わっていない。

堺屋太一

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

それから、木造については歴史があって、奈良時代、四百年後の鎌倉、そして四百年後の桃山時代その八〇〇年、一二〇〇年、一六〇〇年と木造のブームが来ているんですよ。その四百年後が今の二〇〇〇年で、このときに来ているんです。  だから、歴史的な流れからすると、今本当にそういう意味では文化財に力を入れると同時に、木の文化に、その再生に力を入れるべきときだと私は訴えまして、質問を終わります。  

牧野聖修

1998-12-08 第144回国会 衆議院 予算委員会 第3号

奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代、江戸時代、そして東京時代でございますが、江戸から東京へ行く間、今ちょうど大河ドラマでNHKでやっておりますけれども、首都機能京都に五年間移転しているんですね。その間に大きな改革が行われました。首都機能移転がいかに世の中を大きく改革するか、また移転しなかった場合の改革がいかに難しいか、日本歴史はよく示していると思います。

堺屋太一

1998-04-10 第142回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土時代桃山時代、江戸時代、そして現在は東京時代でございます。つまり、すべての時代が、その首都機能移転すれば時代は変わった。二つの首都機能所在地をあわせて一カ所に呼ばれることもまずございませんし、逆に、首都機能移転がなくして時代が変わった、抜本的に変わったという例もございません。  平安時代は三百九十八年も続きました。

堺屋太一

1997-06-04 第140回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

奈良時代平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代、江戸時代というわけです。恐らく現代は何百年か後にはまた東京時代と呼ばれるようになるでしょう。  すべての時代区分首都機能所在地で呼ばれている歴史を持つ国は世界我が国だけであります。このことは、日本では首都機能移転しなければ本質的な改革はできなかったということを意味しています。  

堺屋太一

1995-03-16 第132回国会 参議院 厚生委員会 第4号

それで、これは恐らく桃山時代か何かはあったか知りませんけれども、こういうばかばかしいやつをまだ残しているということはナンセンスです。しかも、書いてあるのを見ますとまだ片仮名で濁点が打ってないんですね。それで、内容たるや前時代的で、例えば第四項症というのがあるんです。これは「両、耳ノ聴力カ」なんですね、「がじゃなくて「カ」なんですよ、片仮名で。

宮崎秀樹

1992-09-09 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

言うならば桃山時代、信長以来ずっと貯金せんことには五億円というのは手に入らぬのです。こういうふうなことが庶民の感覚でございます。感覚なんです。  そういうふうに考えていきますと、いかにも無 造作に五億、二億、三億、どういうふうな真実、真相があるやにはわかりませんといたしましても、これが動いていく。

常松克安

1992-05-26 第123回国会 衆議院 外務委員会 第10号

吉澤説明員 我が国美術品桃山時代からヨーロッパヘ輸出されておりましたが、近代においては一層多様な古美術品が海を渡っておりまして、それらの数は非常に膨大になっております。  このため、文化庁の指導によりまして平成二年度から日本芸術文化振興基金助成金を得まして、専門家中心にいたしまして欧米諸国中心とする諸外国で博物館などが所蔵する日本美術品について実態調査を始めているところであります。

吉澤富士夫

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

私はあの「寅さん」の映画というのはほとんど見ておりませんので、自分が受験生だったら余りいい答案を私は書けなかったであろうと思いましたが、「寅さん」だけでなくて、もう一つ現代文におもしろい問題が出ておりまして、それはいわば近代芸術というものと安土桃山時代美術品とをツバキを題材にして比較したものなんでございます。  

鳩山邦夫

  • 1
  • 2